人気ブログランキング | 話題のタグを見る

補聴器依存症の健聴者の罪

就労後の聴覚障害者問題(Q社


『補聴器依存症の健聴者の罪』

目の前の健聴者は、何度も何度もきつい口調で、
私に言い続けていた。

「これでもか」

「まだ聞こえないのか」

とでも言わんばかりに。
おっかない表情にまでなって。
大声で。
それは職場での言葉責め、
私よりもはるかに年下の若者からだった。

「もう! 聞こえているのなら、
何か言い返してみてよ」

とでも言いたそうな嫌悪な表情で。
それで私はわからなくても、とにかく言い返してみた。

すると雰囲気が一気に変わり、相手は爆笑した。
屈辱的だった。
自分は一生懸命聞き取ろうとして、
出来る限り言ってみたつもりだった。

それなのに、なぜこんなに笑い者にされなければ
ならないのか。
私は一生、こんなことに耐えなければならないのか。

別に笑われてもいいのです。
おかしいのだから。
それより私が、その職場で問題だと思ったのは、
笑うだけで何の改善策も考えようとしない
健聴者側の怠慢でした。
こういう態度はいつまでたっても続き、
次第に我慢がならなくなってきました。

聴覚障害者にはこの状況の意味が分かると
思いますが、健聴者にはわからないと思うので、
その場合は当ブログ

『健聴者が感音性難聴障害を、
音声認識ソフトで疑似体験する』
〔2012-01-15 23:08〕

を読んでみて下さい。
それは、音声認識ソフト『ドラゴンスピーチ』での
文字変換の結果です。

これは人間の耳で言えば「感音性難聴者の聞き取り」
の結果に似ていると言えると思います。
感音性難聴障害というものを健聴者にも、
視覚でわかりやすく理解できる方法だと
思います。

読者の皆さんもドラゴンスピーチの変換文を読めば、
それは大変おかしな文章になっていて、
何を言いたいのかさっぱりわからないはずです。
これを半日中でも真剣に聴いていたら聴覚障害者
本人には、相当なストレスが溜まります。
そして重要なのは、聞き取れていない自分だって、
これ(つまり、自分の聞こえ)はおかしい、
と思うのが当たり前だということです。
だから、言い返せません。
前述した例のように、また皆に笑われるだけです。

これを「言い返してみて」と言うほうが無理、
というものなのです。

失聴者の私がなぜ、感音性難聴について
話すのかというと、
会社ではやはり補聴器を装用せざるをえない
からです。
本人にとっては、また苦しかった“難聴状態”に
させられるようなものです。

補聴器は本来、使用環境によっては助けにも
なりますが、完全なものではないため、
過信しすぎるのはトラブルの元にもなって
しまっています。
それはやはり、健聴者の側に責任があると思います。

だから、本当は補聴器が原因なのではありません。
コミュニケーション方法を補聴器のみに依存する
健聴者のほうこそ、問題の元凶なのです。

おそらく、多くの聴覚障害者は補聴器以上に、
何か確実な自分のコミュニケーション手段を
持っているはずです。
例えば手話とか筆談とか、です。

ところが聴覚障害者を補聴器に依存させようとする
健聴者は、実は自分が聴覚障害者の補聴器に
依存してしまっているために、
他のより確実なコミュニケーション
方法を放棄してしまっているのです。
聴覚障害者は、こんなバカな健聴者に合わせるしか
ないだけです。

一体、どちらが「本当の障害者」なのでしょうか。

障害を持つ者でしょうか。
それとも、障害をつくる者でしょうか。

言うまでもないことですが、この場合は健聴者です。

こういう健聴者に限って、
「手話や筆談が有効です」と伝えても、
手話を覚えようとしなかったり、
筆談も全くしようとしないものです。
困ったものでした。
by bunbun6610 | 2012-05-27 21:07 | C.キュービタス

ある障害者から見た世界


by bunbun6610