人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『包丁人 味平』(原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠)

『包丁人 味平』
(原作:牛次郎、漫画:ビッグ錠)


『包丁人味平 - Wikipedia』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81%E4%BA%BA%E5%91%B3%E5%B9%B3




当ブログ

『聴覚障害者にできる仕事』
〔2012-01-18 22:25〕



では、私は最初、料理人になってみたが、
その後、パティシェへ転向したことを述べた。

では、最初に「料理人になりたい」と思った
理由は何だったか。

ハッキリした理由はなかった。
ハッキリしていたのは

「料理なんて女がやるものだから」

と思っていたので、最初は職業にするなどとは、
全く思ってもいなかった。

それでも、料理に目を向けたのは、
やはり聴覚障害があると集団社会では
相当の心労が続くことは明らかで、

「サラリーマンは絶対に向いていない」

と分かりきっていた。

それで

「若いうちに手に職を持って、
独立して一人でやってゆけそうな仕事がいい」

と思っていた。

そうすると、料理人の世界にも目を
向けざるをえなかった。
聴覚障害ゆえに、自分の選択肢は最初から
限られていたからだ。


それともう一つ、子どもの頃に読んで
面白かったマンガに

『包丁人 味平』

というのがあった。
これが意外と面白かった。

その理由は、読んでいくと料理の秘密が
次々とわかり、その奥深さに魅せられたから
だろう。
聴覚障害者はどちらかといえば、
やはり読書よりはマンガを読むほうが、
理解が断然早い。
それでマンガの方が断然分かりやすかった、
ということもあっただろう。

その影響もあってか、自然と

「料理人もいいかな」

と思ってしまったのかもしれない。

それと、食べることは全ての人間の基本的欲求
だけれども、それだけではなくて、聴覚障害者にも

「美味しいものは美味しい」

と素直に喜べるものであった。
そんな単純明快さも、魅力だったのだろう。
その点にハンディキャップはなかったとも
感じていた。

昭和の頃に料理人を目指した人は『包丁人 味平』
の影響を受けて、その道に進んだ人もいたと思う。


このマンガの登場人物のセリフで、
今でも強い影響を受けるものに、
例えば次のものがある。


「料理にとって一番大切なものは何ですか?
それは・・・味ですよ! 味!」
(団 英彦『勝負! 包丁試し編』P345~347)


「包丁人の世界にはな、師匠もいなけりゃ
弟子もいねえ。
つまり、誰も料理を教えてくれる者なぞ
いねえってことよ・・・。
そこにあるのは料理って技術を盗む者と
盗まれる者だけだ。
いかにして先輩の技術を盗むか、
それがすべてだ。
しかも、ベテランにとっては自分たちの
料理法を盗まれるということは、
自分たちが後輩に追い抜かれるもとになる。
だから先輩たちは絶対に料理法を後輩には
教えない。
いや、盗ませないのだ。」
(北村チーフ『勝負! 包丁試し編』P422~423)


「料理ちゅうもんは、新しい時代の流れに
沿って生き続けていくもんや。
そやから、若者には若者の世界の料理が
あるはずや!」
(五条流宗家 神林道風『勝負! 闘六味編』P160)


「包丁人の舌は、料理を作る舌や!
味わう舌じゃない!!」
(五条流宗家 神林道風『勝負! 闘六味編』P183~184)

「包丁人の舌は・・・作る舌!
そうか、料理には作る舌と味わう舌とが
あったのか!!」
(塩味味平『勝負! 闘六味編』P183~184)


「素人舌は白黒がはっきりしとる!! 答えはふたつ!
うまいか? まずいか? だけや。」
(五条流宗家 神林道風『勝負! 闘六味編』P187)




今でも色褪せることのない、どれも強烈な
インパクトがある言葉ばかりではないか。

私も味平が目指したことと同じく、
料理でも菓子でも、一貫して味重視のものを
作るように心がけてきた。

また、この世界では技術とは教えてもらうもの、
というより、盗むものだということも知った。

調理場、パティスリーにいるのは、同じ職場で
働く良き仲間ばかりではなくて、いじめてくる
ライバルも必ず、どこにでもいた。

そういう環境の中で、自分も味平と同じように
やってやろう、という気になった。

この世界は、決して綺麗事ばかりではない。
だから、このマンガからも、非常に大きな影響を
受けたのである。

自分が味重視の食べ物を作れる達人を
目指したのは、まず最初には、
この『包丁人 味平』のことが記憶にあり、
その影響を無意識に受けていたことも間違いない、
と思う。

例えば、味平はライバルの団英彦が総料理長を
務めているホテルに潜入就職する。
味平はその頃に、団に命じられて、
総料理長の部屋を掃除する。
その時に味平は団の罠にかかり、
団の書斎にあったレシピの内容を盗む。
このようなドブネズミみたいなことは、
私も実際にやったことがあるし、
この世界で修業する見習いの多くは、
実際にやっていたのである。


「やるか、やられるか」

「やらなければ自分が損するだけ」


というのが、この世界だ。


また、味平がこの物語で解き明かしていった
料理の秘密は、後に私を小野正吉(ホテル
オークラ元総料理長)、村上信夫(帝国ホテル
元総料理長)、弓田亨(ラ・パティスリー・イル
・プルー・シュル・ラ・セーヌ)らの著した本へと
導いていった。



フード・ラボ(柴田書店)
『若いうちに外に出なければいけない』
〔村上信夫氏(東京・元帝国ホテル料理顧問)〕




フード・ラボ(柴田書店)
『犬はチャンづけ、私は呼び捨て』
〔小野正吉氏(ホテルオークラ東京初代料理長)〕



フード・ラボ(柴田書店)
『素材への豊かなイメージ』
〔弓田 亨氏(イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ オーナーシェフ)〕




当時あった、これらの人の本には、
料理の完成写真はあっても、作り方のコツは
文章だけで、今のような写真もイラストもなかった。

しかし、それでもこれらの本は、この世界で
修業する者が何に着目し、どのようにメモを取る
べきかを教えてくれた。
それが「盗むコツ」の一つなのだ。
そして、それが中学時代の恩師に読書と日記で
鍛えられた文章力と融合し、大いに役立っていった。

同じ聴覚障害者ではあっても、私とろう者とが
大きく違うのは、ここにあると思われる。
by bunbun6610 | 2015-04-01 18:30 | 聴覚障害者に向いている仕事を考えてみる

ある障害者から見た世界


by bunbun6610